人生で役に立つ陰陽論(8)困った事の正体
世界には何故、飲む水に困っている人たちがいるのでしょう。南アフリカでは人口増加が著しいのに、逆の事で悩んでいる人がいるのはどうして。資源を奪われて先進国の食い物いモノにされているのはなぜ。紛争があるのはなぜ。地球環境が破 …
世界には何故、飲む水に困っている人たちがいるのでしょう。南アフリカでは人口増加が著しいのに、逆の事で悩んでいる人がいるのはどうして。資源を奪われて先進国の食い物いモノにされているのはなぜ。紛争があるのはなぜ。地球環境が破 …
エネルギーはあるという人の中にはあります。無いという視点の人の中にはありません。 例えば、人だとしましょう。『ヒト』というエネルギーは『そこにいる』という『存在の承認』がなければ、エネルギーは、どんどん少なくなってしまい …
陰陽、エネルギーを表す言葉。『気』という言葉。日本にはたくさんありますよね。これは従来、日本人は気を意識して生活していた証なのです。 気分が良い、気が散る、気が滅入る、気になる、気がつく、気に留める、、、 『気』は戦後G …
陰陽はある視点から見た状態を表す。視点は常に変わる。エネルギーはくるくると変化します。混ぜると新しいものが生まれます。 (1)〜(4)まではそういった感じですね。 では、生きていると、良いコトも悪いコトも必ずあります。こ …
「人という字は、支え合って生きています」 ドラマでの印象深いシーンですね。『人』という文字は、近年簡略化された文字なのです。元々はどういった文字なのか、想像つきますでしょうか?(1)〜(3)を読んでエネルギーの性質を理解 …
(2)では陰陽混ざると新しいものが誕生するよ。 との事をお話ししました。 男女が混ざると、子供が誕生します。 やまと言葉では『結び』といいます。 やまと言葉とは、日本古来の言葉です。同じ音のものは、同じ由来の同じ意味が有 …
(1)では ・陰陽はある視点から見たモノの状態ですよ。・視点はくるくる巡り変わりますよ。 との、基本をお話ししました。 さて、陰と陽。混ぜてしまうと、どうなると思います? (1)の例だと、天井と床。天井と床を混ぜると、、 …
人生で役に立つ引用論(1)〜とは編 陰陽論とは、ある視点から見たそのモノ(エネルギー)の状態を表します。必ず『どこからそれを見るのか』という視点が必要です。 たとえば、今、家や建物にいるとしましょう。上を見てください。天 …
【新型コロナウイルス感染症に係る対応】 ・国家資格有資格者が治療を行う施設 (休業要請はせず適切な感染防止対策の協力を要請)鍼灸師はこちらに該当しますので、引き続き感染予防に細心の注意を払いながら営業をいたします。 …
お年玉袋の入手に困っていませんか?なんと、野口さんもびっくり!おやつでかさまし出来る万能なお年玉袋をつくりました! 超小さめのミカンであれば入ります。顔はめ型なので、てきとうに切り取ってくださいませ。子供たちを笑わせまし …