神経的なものなどもありますが、まずは、筋肉の緊張が強い腰痛のお話です。
「病院にかかったけど、骨と神経は何ともないと言われた。」
「湿布と痛み止めを出された。」
とのような、特定の原因のない腰痛です。
原因がはっきりしなくても、辛いのです。
背骨は背中の筋肉とお腹の筋肉で挟んで自立しています。
背骨は一番細かいレゴのパーツようなものが、たくさん縦につらなっています。
これを前後筋肉で挟んで、まっすぐに保てています。
頭の重さ等の負荷にに耐えられるように、ややS字にカーブしています。
前後の支えは、身体の姿勢を変える為に日常、伸びたり、縮んだり連携しています。
もし、どちらか一方に負荷がかかりすぎ、縮まりっぱなしになってしまったら。
まっすぐなか保ちたくても、硬くなって動きの悪いところがある為に、うまく動けません。
不自然な動きの制御レゴのパーツにも負担がかかります。
レゴのパーツは背中に近い所にあります。
なので、固くなっている原因が前でも、後ろでも、ふたんがかかっているレゴのパーツのある側、背中側に辛さを感じます。
そのパーツとパーツの間には、筋肉や内蔵に栄養を運ぶ血管。
動きの指令や感覚を伝える神経がでています。
背中が固くても、おなかが固くても、栄養も、指令も、うまくつたわりません。
腰痛は、お腹も背中もじっくり確認します。
辛さが強すぎる場合は背中から見る事もあります。
まずはどの部分が引っ張って、辛さを出しているのか確認します。
前屈で辛さが増すのであれば背中のライン。
背屈で辛さが増すのであれば、前のライン。
左右各身体の捻りで増すのであれば、横ライン。
複合している事も多いです。
まずは一番の目星をつけます。
ただ、お腹の硬さを先にとってあげると、内臓が動き出します。
そして呼び水のように、背中が柔らかくなりやすいので、お腹を先に柔らかくしてあげると、お得な場合も多いです。
仰向けになってお腹を人差し指から薬指を揃えて、グッと真下に押してみて下さい。
硬かったり、冷たかったり、嫌な感じがする所はありませんか。
辛さが出ていても、辛さとして現れる前でも、どうぞいらして下さい!